診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:20 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
14:00~18:00 | ○ | ○ | △ | ─ | ○ | △ | ─ |
△:水曜17:00、土曜17:20まで
休診日:木曜・日曜・祝日
祝日週の木曜日は午前のみ診療している場合もございます
・金属アレルギー
金属は水分と酸の存在により口腔内に溶け出て金属イオンとなります。金属自体はアレルギーを起こしませんが、金属イオンはアレルギーを起こします。口腔内は常に水分があり、酸を含んだ食べ物や、口腔内細菌が代謝物として出す酸にさらされ、咬合したり歯ブラシで擦過されることで金属イオンが放出されやすい環境があります。
歯科金属アレルギーは口腔内の金属が溶け出て、金属イオンが人体のタンパク質と結合しアレルゲンとなり口腔粘膜や消化管から吸収された後、血行性に全身に運ばれます。そして到達した部位で汗などを介して皮膚へ滲出します。体はこのタンパク質を異物とみなし炎症反応起こすことで皮膚炎(アトピー性皮膚炎、湿疹、掌蹠膿疱症、乾癬、扁平苔癬など)を起こします。
歯科では保険治療で昔から合金が用いられています。歯科で多用される亜鉛、パラジウム、金、銅などはアレルギーの原因金属として頻度高く報告されています。金属に被曝されてきた期間が長くなればなるほど溜まってきた水が溢れるように、アレルゲンとなる可能性が高まり発症しやすくなります。
このため金属を極力使わない修復(メタルフリー治療)をすることが予防につながります。
ただ、口腔内の金属だけが原因であるとは限りません。多因子により引き起こされている可能性も考えなくてはなりません。食事として摂取する金属、接触する金属(ピアス、ネックレス、メガネ等)、化粧品、日焼け止めなどに含まれる金属です。口腔内の金属を除去すれば必ず治るわけではないのです。診断がとても難しいため、まずは皮膚科との連携をとることが必要となります。そして金属アレルギーが強く疑われれば口腔内の金属を除去し、金属を極力使わない修復(メタルフリー修復)を行います。
オールセラミック 技工空間NEO
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | △ | ● | ● | ▲ | ─ |
午前:9:00~12:20
午後:14:00~18:00
(最終受付時間17:20)
△:17:00まで
(最終受付時間16:20)
▲:17:20まで
(最終受付時間16:40)
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日週の木曜は午前診療あり